こんばんは。ぬかたちひろです。
毎日続けているブログの更新が、25日目になりました。
たまに気分じゃない時もあるけれど、とりあえず続けてきています。
.
そんな本日のブログですが、昨日の夜にお風呂でメモしたものを公開してみたいと思います。
.
普段、わたしは1人になると、よくボーッとしながら考えごとみたいなことをしています。
その時、ぽっと浮かんできた感情や考えをすぐにメモして書き溜めておりまして。
それを見返しながら自分の考えを深めていったり、ブログのネタにしたりしています。
.
今回は特別に、そんな「ぬかたちひろの頭の中」を皆さんにお見せしたいと思います。
.
メモの全体的なテーマは、以前書いた「いったい誰に認めてほしいのだろう」にでてきた義父や義理家族への感情です。こちらを読んでもらうと、より話の想像がしやすいかと思います。
.
【前提&注意事項】このメモは、昨夜『義妹と義妹の彼氏(プログラミングの仕事してる)が、義父の会社のホームページを報酬付きで作っている』ということを夫から聞かされたあと、お風呂で考えて書いたものです。所々、ぬかたのドス黒い感情と発言が滲みまくっておりますのでご注意ください笑 ()内は補足情報です。それでは、どうぞ!
.
**********
.
まだまだ、お義父さんに認めて欲しいって思ってる。(義父:会社経営してます。)
.
義妹と義妹の彼氏がお義父さんの会社からサイト作ってるんだと。
イラッとしちゃった。
ふーん。そうやって株あげてんのって。
.
夫も虐げられて。(夫は義家族からポンコツと言われています。一般的には優秀な方だと思いますが)
わたしも論外だと思われて。(フラフラとよくわかんないことしてる子、みたいな感じです)
悲しい通り越してイラッとくる。
.
それを聞いて義妹は優越感に浸ってんだろうし、両親共々そっちばっかり賞賛。(義妹は義父の考え方にそっくりです)
.
逆にプレッシャーなくていい。
そう思う自分もいる。
でも、見て欲しい、認めて欲しいと思うのも事実。
.
お義父さんに認めてもらうには数字が必要で。
.
なんだよ。古臭い。
.
せっかく夫の先進的なスキルがあるのに、潰してんのはお前だろうがって感じ。(夫はいま、義父の会社の社員として働いていますが、ITに詳しい夫がどんなに会社にIT技術の導入を主張しても全く聞いてくれないようです。というより、すべての意見に対して否定してくるようです。)
.
社員の可能性見るのも社長の務めじゃないの?
俺についてこいタイプはもう古いよ。
それでもきっと変わらない。
.
わたしと義父は違うから。
コントロールできない。
.
だったらどうするか。
まず、認める。
.
お義父さんが今までやってきたこと、功績、日々の努力。
それはすごいことだ。
だから、認める。
.
お義父さんのすごいところは、
日々の情報収集
そこからくる考え方
継続力
ストイックさ
とことん質にこだわる職人気質
セルフブランディング
口のうまさ
圧倒的な努力量
数字にとことんこだわる
.
これは、わたしもマネしたいと思うくらいすごいところ。
これらを取り入れたらいいんだ。
.
そして、「良きライバル」だと勝手に思っておく。よーし、わたしもやるぞーっていうエネルギーにしておく。
なかなか手強いけどね笑
.
そう。認めるんだ。
相手を認める。
.
認めたら、いいところが見えるようになる。
そしたらもう、こっちのもんだ。
相手のいいところで真似したいと思ったもの、わたしもそうなりたいと思ったところを自分も実践すればいい。
.
嫌だと思ったところは放っておけばいい。
「自分はやらないぞ」と、心の中で思っておけばいい。
相手をどうこうしようとしない。
.
相手に認めてもらいたいなら、まずは自分から認めること。
.
こうなったら、もうみんな、わたしに何かを気づかせてくれるサポーターだ!
*****
.
以上です。
普段はこういったメモからヒントをもらいながらブログを書いています。
.
いい感情も、ちょっと過激な感情も、全部書き出しておく。
こうしておくと、未来に自分が何か問題にぶつかったとき、自分の声を聴いて進めるようになります。
.
家にいることが多い今は、内なる自分とたくさん話をするチャンス。
本を読み、情報を取り入れ、自分と対話して、メモする。
ブログやSNS発信したいけど何を書けばいいのかわからない方におススメです。
.
withコロナ時代、混沌の時代に、何かのヒントになれたら嬉しいです。
.
.
2020.04.10 Fri