こんにちは。ぬかたちひろです。
本日も変わらず、平和な1日。
お昼近くに起きて、朝食と昼食を一緒に食べ、絵を描き、本を読み、夫婦で討論会。
.
そう、今日は夫婦で討論会を開催しました。
.
きっかけはマジシャンとホテル経営をされている伊藤さんという方のTwitterの発信から。
「集中力」と一言でいっても、人によって性質が違う。
①短時間没入型
ここぞという時に異様に集中できる。気付いたら朝が多い人。短距離型。②長時間集中型
集中を持続できる。長期離型。②秒速集中型
スイッチを押したように集中モードに入れる。切り替えの鬼。自分の特性を活かしましょう😌
— 伊藤さん@シェアハウス社長 (@DaisukeIto1989) March 20, 2020
「才能」には属性がある。
①教祖
盲信的なフォロワー(信者)を従えさせる人②タレント
華があり、表舞台で活躍する人③リアリスト
戦略家。知性で問題を解決に導く人④天才
アーティストや世界を変える起業家誰しも何かしらの才能がある。
経験値と行動量が少なすぎて、気付いていないだけ。
— 伊藤さん@マジシャンで社長 (@DaisukeIto1989) March 21, 2020
こちらの2つ。
.
集中力の型と才能の型、それぞれ、2人はどのパターンに当てはまるのかを話し合ったんです。
.
わたしの場合、集中力の方は言わずもがな、②の長時間集中型。
集中するのが好きだと言うくらいですから(笑)
比較的ずっと集中状態を維持できるタイプです。
これは自分でも判断がつきました。
.
一方、才能の方はぜんぜんわからなくて。
夫に聞いてみたら、「①と②」だと言われました。
.
①は教祖。盲信的なフォロワー(信者)を従えさせる人。
②はタレント。華があり、表舞台で活躍する人。
この2つだそうでした。
.
教祖?わたしが?すごく不思議。
でも、夫はこう言いました。
「おぬし(我が家ではあいてのことを『おぬし』といいます(笑))の考えとか表現するものに共感する人はたくさんいると思うよ。」
.
そのあとに、「まあ、おぬしは努力してない部類にはいるから、まだ才能を開花するところまでいってないんちゃう?」
.
.
まあ、ここからが本題なんですけど。
ようは、夫はわたしが最近やり始めた色々なことを応援してくれていて。
応援してくれているからこそ、「これからどうなりたいの?どうしていくの?」と聞いてきたんです。
.
わたし、なんで絵を描き始めたんだっけ?
なんで、ブログ書き始めたんだっけ?
そこに立ち返らせてくれたんです。
.
改めて考えてみると、何となく始めたことだったけれど、本当は何となくじゃあなかった。
.
小さいころや学生時代に我慢してきたことを、大人になった自分が、自分に、やらせてあげてるんです。
.
わたしは小さいころから優等生で、聞き分けのいい子どもでした。
親の困るようなこと、心配するようなチャレンジは自分から避けてきました。
.
あの時、本当はやりたかったことがいっぱいありました。
でも、その全部に蓋をして、親が心配しないようなことだけを抽出してやってきました。
.
あの時の、やりたかったけどできなかった自分に、「もう、だいじょうぶだよ」って言ってあげてる最中なんだ。
それを思い出しました。
.
でけた!Part4。
題名「いつか大人になったら」。遠くにいく船を見送りながら、
いつか自分も、と。
いつまでも見送ってくれる姿を見ながら、いつか必ず、と。
心に決めたあの日あの場所。左下にサイン書いてみました☺︎
自分でサイン考えるの、ちょっと恥ずかしいけど嬉しい。#イラスト #絵描き pic.twitter.com/MtQlnbgPIA— ぬかたちひろ | モデル・絵描き (@chihironkt) March 21, 2020
.
確かに、いまのわたしは、「芸術の世界で生きていこう」とか「有名になろう」とか、そういう目標に向かって努力している感じがあまりないです。
.
でもそれは、自分を遊ばせてあげてるからなんだと思います。
.
写真集や絵本を作るのも、わたしの中では「遊び」。
大真面目に、全力でする、「遊び」です。
.
たくさん遊んで、夢中になって、いけることろまで行ったら、きっと次のステージが見えてくる。
.
だから、今は思いっきり遊びたいんだ。
.
.
そう言ったら、夫は笑顔で「ええんちゃう?」と言ってくれました。
.
.
2020.03.21 Sat
コメント